Svoboda | Graniru | BBC Russia | Golosameriki | Facebook
コンテンツにスキップ

イタリア領東アフリカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イタリア領東アフリカ
Africa Orientale Italiana(イタリア語)
Xaaliyaanii Baha Afrikaa(オロモ語)
Talyaaniga Bariga Afrika(ソマリ語)
شرق افريقيا الايطالية(アラビア語)
የጣሊያን ምሥራቅ አፍሪካ(アムハラ語)
ኢጣልያ ምብራቕ ኣፍሪቃ(ティグリニャ語)
エチオピア帝国
イタリア領ソマリランド
イタリア領エリトリア
オーッサ・スルタン国
イギリス領ソマリランド
1936年 - 1941年 エチオピア帝国
イギリス領ソマリランド
イタリア領エリトリア#イギリスによる軍政と植民地の終了
イタリア信託統治領ソマリア
イタリアの国旗 イタリアの国章
国旗国章
国の標語: Foedere et Religione Tenemur(ラテン語)
我等、法と神によって守られん
国歌: Marcia Reale d'Ordinanza(イタリア語)
王室行進曲
イタリアの位置
1941年のイタリア領東アフリカ
  イタリア領東アフリカ
  1940年に占領した地域
  イタリアの占領地域
  イタリア王国本土
公用語 イタリア語
言語 アムハラ語
アラビア語
オロモ語
ソマリ語
ティグリニャ語
首都 アディスアベバ
皇帝
1936年 - 1943年 ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世
副王
1936年 - 1939年ピエトロ・バドリオ
面積
1939年[1]1,725,000km²
人口
1939年[1]12,100,000人
変遷
ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世がイタリア領東アフリカ皇帝に即位 1936年5月9日
第二次エチオピア戦争終結1937年2月19日
イギリス領ソマリランド併合1940年8月19日
エチオピアイタリア軍が降伏1941年11月28日
イタリアとの平和条約によりイタリアが放棄1947年2月10日
通貨イタリア・リラ
現在エリトリアの旗 エリトリア
エチオピアの旗 エチオピア
ソマリアの旗 ソマリア

イタリア領東アフリカ(イタリアりょうひがしアフリカ、イタリア語: Africa Orientale Italiana)は、1936年イタリア王国アフリカの角に成立させたイタリアの植民地である。第二次エチオピア戦争後の1936年に、イタリア領ソマリランドイタリア領エリトリアおよび新たに占領したエチオピア帝国の合併により形成された。イタリア王国同君連合を組む東アフリカ帝国として形式上は独立国とされていたが、実質的にはイタリアの植民地であり占領下であった。イタリア語の略称でAOI[2]とも呼ばれる。

歴史

[編集]

第一次エチオピア戦争まで

[編集]

エチオピア地方はアフリカ北東部に位置しインド洋から地中海をつなぐ交通の重要拠点であり、ヨーロッパ諸国は強く関心を持っていた[3]。1880年代に始まったアフリカ分割においてイギリスがアフリカの角の植民地化を進めた[4]フランスはイエメンのアデンを併合したイギリスに対抗すべく1888年にエチオピア北東のジブチ市を建設し周辺を植民地化する。イタリアは植民地獲得に出遅れており、アフリカの空白地帯への進出・獲得に乗り出していた[5]

19世紀、「諸公侯時代英語版」を武力で終わらせたテオドロス2世はイギリスと敵対するが、イギリスに敗北し自殺すると再び諸侯の勢力争いが再開した。2度目の内乱はイギリスから武器を入手したヨハンネス4世英語版が即位する[6]。即位した後も、シェワのメネリク1世は抵抗を続け、服従したのは即位から6年後の1878年である。ヨハンネス4世はヨーロッパ諸国に対抗し、1887年には配下のラス・アルラがエリトリアを保護領化しているイタリアを攻撃している[7]

1881年にイタリアはアッサブ湾を支配し、4年後にエリトリアのハベシュ地方を併合する[8]

ヨハンネス4世がエジプトの戦いで戦死すると[9]、シェワを支配するメネリク1世は皇帝を名乗り北部と南部で勢力を拡大させる。内戦に勝利したメネリク1世の即位後、1889年にウッチャリ条約を結び、イタリアは皇帝の地位を承認する[10]。同年にはエチオピアの南東に接するイタリア領ソマリランド(現ソマリア南部)を獲得した[4]。1890年、同条約でエリトリアを植民地化する[10]。エチオピアはエリトリアの南に位置する地域である[11]

イタリアとエチオピアとの関係はしばらくは良好であったが、ウッチャリ条約の解釈をめぐって対立[10]。1896年にイタリアはエチオピアへ侵攻したが、イタリアの支配拡大を恐れたフランスはエチオピアにライフル銃など近代的な装備を提供した。1896年のアドワの戦いで戦闘はエチオピアの勝利に終わる[12]。これを第一次エチオピア戦争という[13]。エチオピアはリベリアと並んでアフリカ大陸の数少ない独立国として残った[14]。しかしイタリアはエリトリアとイタリア領ソマリランドの植民地を残した[15]

第二次エチオピア戦争

[編集]

歴史家たちは1935年にイタリアがエチオピアを攻撃した理由について分かれている。Franco CatalanoやGiorgio Rochatのようなイタリアの歴史家の中には、侵略は社会帝国主義であり、大恐慌が独裁者ベニート・ムッソリーニの威信をひどく傷つけたとし、ムッソリーニは世論をそらすために外国戦争が必要だったと主張した。他の歴史家、Pietro Pastorelliなどはその侵攻はイタリアのメイン・パワーを紅海領域と近東に作るための拡張主義計画の一環として始まったと主張している。アメリカの歴史家MacGregor Knoxは中道的な解釈を提示し、戦争は国外と国内の両方の理由で開始され、ムッソリーニの長期的拡張計画の一環であると同時に、ムッソリーニに外交政策上の勝利をもたらし、国内でファシズム体制をより過激な方向に推し進めることを意図していたと主張した[16]。いずれにしても、ファシスト政権下でのエチオピア侵攻の優先順位は高かった[17]

1934年にはワルワル事件が発生し、エチオピアとイタリアの関係は悪化。1935年10月3日にイタリアは宣戦布告なしにエチオピアに進攻した。10月6日にアドワを占領しエチオピア内陸部に進軍、エチオピアは撤退を重ねた。エチオピアは国際連盟に侵略を訴え、1935年10月10日に国際連盟はイタリアに対する経済制裁を決議したが効果を持たなかった。イギリスとフランス両国はホーア・ラヴァル協定によりイタリアのエチオピア侵略を容認した。結局エチオピア侵略は国際的な圧力をイタリアにかけることはできたが侵略は止められなかった[17]。国際連盟はエチオピア併合直後に制裁を撤回した[18]

1936年5月2日、ハイレ・セラシエ1世は国外に亡命しその直後にイタリア軍はアディスアベバを占領した。5月9日にはイタリア領ソマリランドとエリトリアを併せた両植民地と占領したエチオピアを統合してイタリア領東アフリカを形成した[19]

イタリア国王であったヴィットーリオ・エマヌエーレ3世がその皇帝(ネグサ・ナガスト Nəgusä nägäst, 王の中の王を意味する)となった。また、エチオピア侵攻の際総司令官だったピエトロ・バドリオが副王(イタリア語で「Viceré」イタリア領東アフリカの6州連合で最高位の植民地高官を意味し、エチオピアを占領した1936年5月5日から、最後のイタリア人行政官が連合国に降伏した1941年11月27日まで「高等弁務官」ではなく「副王及び総督」と呼ばれた)、次いでアディスアベバ公爵に任じられた。

第二次世界大戦

[編集]

1940年6月10日、イタリアはイギリスとフランスに宣戦布告。1940年8月3日、イタリア軍はイギリス領ソマリランドに侵攻した[20]。その16日後の8月19日にイタリア軍はイギリス領ソマリランド首都のラリベラを占領し、イタリア領東アフリカに統合した[21]

1941年初頭、イタリア軍はケニアとスーダンから後退した[22]:421–422。エチオピア軍とイギリス軍がエチオピアに進攻するとイタリア軍は各地で敗戦を重ね、イギリス軍はソマリランドやエリトリアでもイタリア軍掃討作戦を行った[23]。1941年4月6日、アディスアベバは第11東アフリカ師団英語版に占領され、それを受け都市は降伏した[22]:421–422。エリトリアのケレンやエチオピアのデブレマルコス、メガ、デンビドロ、アンバ・アラジェなどが主な戦場となった。1941年5月5日、ハイレ・セラシエ1世はアディスアベバに帰還し多くのエチオピア人から歓迎された[23]

ゴンダールの戦いで敗北した少数のイタリア軍兵士は、北アフリカの枢軸軍が進撃してくることを当てにしてイタリア降伏の1943年9月までゲリラ戦を展開した[24]

第二次世界大戦後

[編集]

イタリア軍を駆逐した後、イギリスはエチオピア含むイタリア領東アフリカ全体に軍政を敷く計画を持っていた。しかし、ハイレ・セラシエ1世はそれを拒否し、1941年5月5日に独立の回復を宣言。イギリス側はエチオピア領土に対する野心、エチオピア側はイギリスの影響力の排除を求めていた。イギリスとエチオピアの妥協の結果、両国は第一次アングロ・エチオピア協定英語版を締結した[25]

第一次アングロ・エチオピア協定ではエチオピアの独立国家としての地位を獲得し、イギリス軍による軍政から逃れた。しかし、イギリスはエチオピアに対して国家再建に必要な4年間で325万ポンドの財政支援・軍事支援の支援・アドバイザーの派遣と引き換えにエチオピアの国庫の管理・外国人アドバイザーのイギリス人独占・貿易の独占を取り決めた[26]

エリトリア、オガデン地方、ディレ・ダワ、そしてアディスアベバ・ジブチ鉄道沿線地域ではイギリス軍の軍政が始まったが、エチオピアはこれらすべての地域に対する主権を主張した。エリトリアについては長年の悲願だった海に繋がるためエチオピアは「歴史的領土」であると主張し、イギリスはエリトリアを手放すつもりはなくエリトリアの保有をめぐる議論は国際連合の場に移される[27]1942年にイギリスの保護領となったエリトリアは[28]、国際連合によって管理されることになる[8]

イギリスとエチオピアとの関係は大きく冷え込み、1954年までイギリスはオガデン全域の占領を続けた。エチオピアはイギリスから300万ポンドの財政支援の提案も拒否した。エチオピアはアメリカ合衆国に歩み寄り、エチオピアとアメリカの関係英語版は緊密になった。1943年、アメリカ公使館がアディスアベバで再開され、8月9日にはレンドリース条約も結ばれアメリカによるエチオピア支援が始まった。エチオピアはアメリカの後ろ盾を獲得した[29]。国連におけるエリトリア問題の討議では、イギリスはイギリス領スーダンとエチオピアでエリトリアをキリスト教地域とイスラム教地域に分割することを提案した。しかし国連ではこの提案は受け入れられず、アメリカの要望によってエリトリアはエチオピアと連邦制を組むことになった。エリトリアは一時的に自治権を得たが、1942年にエチオピアの1州として併合される[8]

1947年2月にイタリアはパリで結んだ[30]イタリアとの平和条約によりイタリアはアフリカ植民地の主権を公式に放棄した。1949年11月、国連は、ソマリアが10年以内に独立を達成することを条件に、イタリアにイタリア領ソマリランドの信託統治権を認めた[31]1955年にはイギリスはオガデン北部の最後の占領地ハウドから撤退した[32]。ソマリアでは大ソマリア運動が盛り上がり、1960年、イタリア領ソマリランドとイギリス領ソマリランドが独立し合併。ソマリア共和国が設立された[33]

エチオピアは再度エチオピア帝国として独立[11]1942年にイギリスの影響下で保護領であったエリトリアを1952年連邦国家として組み込み[28]1962年から1993年までエチオピアの一州とした[8]。イタリアからエチオピアに対して2500万ドルの賠償が平和条約によってなされた[30]。イタリア撤退後の社会の混乱の中でエチオピア政府は地方自治を抑え込み中央集権化を進めようとした[34]。しかし、エチオピア北部ではティグライ人の襲撃[35]、そしてメケレ近郊では農民の反乱であるワヤネの反乱英語版が発生した[36]

植民地統治

[編集]

植民地はイタリア国王によって任命された州総督によって統治された。領土は行政上の目的でさらに6つの州に分割され、さらに40のcommissariatiに分割された。

領土

[編集]

1936年に統治機構が設立されたとき、イタリア領東アフリカは、保有していたアフリカの角のイタリアの所有地、イタリア領エリトリアイタリア領ソマリランドを、征服されたエチオピア帝国と組み合わせたものであった[37]

1940年にイタリア領東アフリカは一時的に拡大し、イタリア軍がイギリス領ソマリランドへ侵攻英語版したことで、フランス領ソマリランドの小さな植民地を除くすべてのソマリ領土がイタリアの占領下に置かれた。しかし、拡大した植民地は、東アフリカでの戦いの過程で植民地がイギリス軍に占領されたため、わずか1年後に解体された[38]

統治

[編集]
1937年12月時点でのエチオピアのレジスタンスの支配下にある領土

イタリアによる統治が直接的及んだのはアディスアベバなど主要な都市、そしてティグライ州やオガデン地方に限定されていた。イタリア統治下では旧統治機構は解体され、イタリア人による統治体制が植民地統治に組み込まれた。イタリアは皇帝に不満を抱くエチオピア貴族を懐柔し侵攻の際に利用し、エチオピア貴族とイタリア統治の際に領地と称号を与える約束をした[39]。しかしムッソリーニが反対し、イタリアに協力したエチオピア貴族はイタリア統治の中で宙に浮いた存在になった[40]

イタリア領東アフリカにおけるファシスト政権下の植民地政策は、分割統治の特徴を持っていた。過去にエチオピアを支配していた正教会のアムハラ人を弱体化させるため、エリトリアのティグリニャ人英語版ソマリ人が主張する領土がエリトリア州やソマリア州(オガデン地方)に割り当てられた。1936年の戦争後の復旧の努力は、イタリア植民地へのムスリムの支持を強化するために、植民地内のムスリムの人々に利益をもたらすことに部分的に焦点を当てており、これはアムハラ人の犠牲を伴っていた[41]:5

エチオピアの地方貴族などはイタリア統治に対する抵抗運動を行ったが、各地の抵抗運動は連携を図ることが困難だった。ゴンダールやシェワなどでは貴族を中心としたイタリアのエチオピア統治に対する統一的な抵抗運動のレジスタンス拠点が築かれた。このレジスタンス活動を行うものはアルベンニャ英語版(英語でパトリオット[42])と呼ばれた。第二次世界大戦がはじまるとイギリス軍はアルベンニャに軍事支援を開始した。支援によって軍事的に組織されたアルベンニャ軍はギデオン軍とも呼ばれた[43]

特にイタリア支配が全域に及んだティグライ州では現地貴族が不在となり社会は大きく変容した。イタリア人やエリトリア人により統治体制が変わり、減税、道路や灌漑設備の設置などのインフラ整備などが行われた。また、農村の一部においてはイタリア人によるイタリア語の4年制の初等教育が行われ、医療従事者によるワクチンの注射が行われた。これらの経験は戦後のティグライ社会の反乱と混乱に影響した[44]

イタリアによる残虐行為

[編集]

1937年2月、イタリア人兵士とエリトリア人兵士の大量殺害とイタリア領東アフリカ総督の元帥Rodolfo Grazianiの暗殺未遂事件を受けて、イタリア軍は暗殺者が隠れていたとされるエチオピアの有名な修道院Debre Libanosを襲撃し、修道士と修道女が処刑された。その後、イタリア人兵士はアディスアベバの現地人の住居を破壊し、エチオピアの推定によると約3万人のエチオピア人が殺され、彼らの家は焼け落ちた[41]:5。この虐殺はアムハラ語Yekatit 12英語版として知られるようになった[45]

虐殺の後、Grazianiは「エチオピアの屠殺者」として知られるようになった[46]。その後彼はムッソリーニに追い出されPrince Amedeo, Duke of Aostaと入れ替えられた。Amedeoは原住民に対してより融和的な政策をとり、エチオピアの安定化に大きな成功を収めた[47]

イタリアが第二次世界大戦に参戦する前夜(1940年1月・2月)、エチオピアのゲリラはまだハラリ州とガラ・シダモ州のいくつかの地域を支配していた。Amedeoの融和的な努力により、当時アルベンニャの最後の指導者であったAbebe Aregaiは、1940年春イタリアに降伏提案をした。1940年6月10日のイタリアの宣戦布告とイギリスの干渉により、降伏提案は阻止された[48]

経済

[編集]
イタリア領東アフリカで作られた新しい道路(帝国道路など、1941年に建設中のもの)を赤で示した地図[49]

ファシスト政権下のイタリア英語版は、エチオピアに農場や小規模な製造業を設立することでイタリアの農民を植民地に誘致しようとした[50]:5。しかし、エチオピアの植民地に来たイタリア人は少なく、大部分はエリトリアやソマリアへ向かった。イタリア領エリトリアは、約8万人のイタリア系エリトリア人英語版によってある程度の発展を享受していたが[51]、1940年までにエチオピアに到着した農民は3200人に過ぎず、ファシスト政権の目標の10%未満であった[50]:6。特にイタリア南部の貧しい農家を入植させることを想定していた[39]。エチオピア帝国の臣民だった人々による継続的な反乱、天然資源の不足、険しい地形、政治的および軍事的状況の不安定さなどが、地方での開発と定住を妨げた[50]:6

イタリア人はエチオピアのインフラ開発に大規模な投資を行った。彼らはアディスアベバとマッサワ、アディスアベバとモガディシュ、アディスアベバとアッサブを結ぶ「帝国の道」を建設した[52]。道路と橋の建設には大量のエチオピア人が動員され、その後エチオピアの物流に重要な役割を果たした。また都市部では医療設備、教育、電気、電信などの他のインフラ整備も進み、社会変化が起こった[39]。エリトリア州ではマッサワとアスマラ、アゴルダトをつなぐ鉄道が作られた[11]。アスマラは「第二のローマ」と呼ばれ、イタリア風の建物が立ち並び、1941年までに銀行や映画館、教会などが建設された[53]。また、ファシスト政権の建築家たちは、最先端のイタリア領東アフリカの首都を建設するために、アディスアベバの拡大のための都市計画を立案したが、これらの建築計画は、他のすべての開発計画と同様に第二次世界大戦によって中止された[54]

しかし、1936年度から1937年度の予算は、植民地に必要なインフラ整備のために191億3600万イタリア・リラに設定されていたため、エチオピアとイタリア領東アフリカの維持には莫大な費用がかかることが分かった。当時、イタリアの年間歳入は185億8100万イタリア・リラだった[41]:5

人口

[編集]
イタリア領東アフリカの行政区分

1939年、イタリア領東アフリカには16万5267人のイタリア人がいた。しかしその大部分はアスマラアディスアベバモガディシュなど主要都市に集中していた。イタリア人以外も含めるとイタリア領東アフリカの総人口は1210万人に上った[55]。イタリア系エリトリア人は約4000人から第二次世界大戦初頭には10万人近くまで増加した[56]

日本語名 州都 人口[1] イタリア人人口[1] 略称 紋章
アムハラ州英語版 ゴンダール 2,000,000 11,103 AM
エリトリア州英語版 アスマラ 1,500,000 72,408 ER
ガラ・シダモ州英語版 ジンマ 4,000,000 11,823 GS
ハラリ州英語版 ハラール 1,600,000 10,035 HA
シェワ州英語版 アディスアベバ 1,850,000 40,698 SC
ソマリア州英語版 モガディシュ 1,150,000 19,200 SOM

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d Istat (December 2010). “I censimenti nell'Italia unita I censimenti nell'Italia unita Le fonti di stato della popolazione tra il XIX e il XXI secolo ISTITUTO NAZIONALE DI STATISTICA SOCIETÀ ITALIANA DI DEMOGRAFIA STORICA Le fonti di stato della popolazione tra il XIX e il XXI secolo”. Annali di Statistica. XII 2: 263. オリジナルの3 August 2014時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140803195051/http://www3.istat.it/dati/catalogo/20120911_00/Annali_serie_XII_vol_2_anno_141_I_Censimenti_nell'Italia_unita_bis.pdf 24 December 2013閲覧。. 
  2. ^ Fuller, Mia (2016). Ben-Ghiat, Ruth. ed (英語). Italian Colonialism.. Palgrave Macmillan US. ISBN 9781403981585. OCLC 961059564 
  3. ^ 80超す民族束ねるエチオピア 軍事衝突なぜいま起きた:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2020年12月3日). 2024年7月29日閲覧。
  4. ^ a b アフリカの角を列強が分割:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2024年7月29日閲覧。
  5. ^ 『世界史で学べ!地政学』祥伝社、2022年4月15日、308-309頁。 
  6. ^ 眞城 2021, p. 54-55.
  7. ^ 眞城 2021, p. 76.
  8. ^ a b c d エリトリア大使館 | About Eritrea”. eritreaembassy-japan.org. 2024年7月29日閲覧。
  9. ^ 眞城 2021, p. 55.
  10. ^ a b c 眞城 2021, p. 56.
  11. ^ a b c エリトリア大使館 | 国情報”. eritreaembassy-japan.org. 2024年7月29日閲覧。
  12. ^ 『世界史で学べ!地政学』祥伝社、2022年4月15日、309-310頁。 
  13. ^ 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』ブリタニカ・ジャパン 
  14. ^ 竹内啓一『データブック世界各国地理』岩波書店、2004年9月29日。 
  15. ^ 眞城 2021, p. 86.
  16. ^ Kallis, Aristotle A (2000) (英語). Fascist Ideology: Territory and Expansionism in Italy and Germany, 1922-1945. London: Routledge. p. 124. ISBN 9780203170373. OCLC 48139682 
  17. ^ a b 眞城 2021, p. 66-67.
  18. ^ 機能しない国連 大戦防げなかった国際連盟の失敗から学ぶべきこと”. 2024年7月31日閲覧。
  19. ^ 眞城 2021, p. 67.
  20. ^ Mackenzie 1951, p. 23; Playfair 1959, p. 170.
  21. ^ Mockler, Anthony (1984). Haile Selassie's War: The Italian-Ethiopian Campaign, 1935-1941. New York: Random House. ISBN 0-394-54222-3, pp. 245–49.
  22. ^ a b Playfair, Ian Stanley Ord; Molony, Chartres James Chatterton; Stitt, George Marquis Stewart; Toomer, Sydney Edward (1954) (英語). The Mediterranean and Middle East. OCLC 504230580 
  23. ^ a b 眞城 2021, pp. 69–70.
  24. ^ How Italy Was Defeated In East Africa In 1941” (英語). Imperial War Museums. 2024年7月29日閲覧。
  25. ^ 眞城 2021, pp. 70–71.
  26. ^ 眞城 2021, p. 71.
  27. ^ 眞城 2021, pp. 72–73.
  28. ^ a b エリトリア国(State of Eritrea)基礎データ”. 外務省. 2024年7月29日閲覧。
  29. ^ 眞城 2021, p. 74.
  30. ^ a b 高橋進. “イタリアにおける戦後秩序の形成と再編 一一「ファシズム責任」「戦争責任」と戦後政治一一” (PDF). 2024年7月30日閲覧。
  31. ^ Zolberg, Aristide R; Aguayo, Sergio; Suhrke, Astri (1992) (英語). Escape from Violence: Conflict and the Refugee Crisis in the Developing World. Oxford University Press. p. 106. ISBN 9780195079166. OCLC 718241912 
  32. ^ Spencer, Ethiopia at Bay, p. 142
  33. ^ 独立後、軍事独裁体制に:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2024年7月29日閲覧。
  34. ^ 眞城 2021, p. 110.
  35. ^ 眞城 2021, p. 133.
  36. ^ 眞城 2021, p. 167.
  37. ^ Fuller, Mia (2016). Ben-Ghiat, Ruth. ed (英語). Italian Colonialism.. Palgrave Macmillan US. ISBN 9781403981585. OCLC 961059564 
  38. ^ Clapham, Christopher (1984). “The Horn of Africa”. In Crowder, Michael. The Cambridge history of Africa. Vol. 8, From c. 1940 to c. 1975. Crowder, Michael, 1934-1988.. Cambridge: Cambridge University Press. pp. 460. ISBN 9781139054621. OCLC 317592773 
  39. ^ a b c 眞城 2021, p. 68.
  40. ^ 眞城 2021, pp. 54–55.
  41. ^ a b c Cannistraro, Philip V (1982). Historical Dictionary of Fascist Italy. Greenwood. ISBN 9780313213175. OCLC 185703605.
  42. ^ 眞城 2021, p. 92.
  43. ^ 眞城 2021, pp. 68–69.
  44. ^ 眞城 2021, pp. 88–89.
  45. ^ Campbell, Ian (2007). “"Yekatit" 12 Revisited: New Light on the Strike Against Graziani”. Journal of Ethiopian Studies 40 (1/2): 135–154. ISSN 0304-2243. JSTOR 41988224. 
  46. ^ Mockler, Anthony (1985) (英語). Haile Selassie's War: The Italian-Ethiopian Campaign, 1939–1941. Random House. ISBN 978-0-39-454222-5. OCLC 516514436 
  47. ^ Knox, MacGregor (2005) (英語). Mussolini Unleashed, 1939–1941: Politics and Strategy in Fascist Italy's Last War. ACLS History E-Book Project. p. 150. OCLC 278096179 
  48. ^ Bahru Zewde, "A History of Modern Ethiopia", second edition (Oxford: James Currey, 2001), pp. 172f
  49. ^ More detailed map”. 24 August 2023時点のオリジナルよりアーカイブ26 August 2023閲覧。
  50. ^ a b c Cannistraro, Philip V (1982) (英語). Historical Dictionary of Fascist Italy. Greenwood. ISBN 9780313213175. OCLC 185703605. https://archive.org/details/historicaldictio00tion 
  51. ^ Italian industries and companies in Eritrea”. 29 April 2009時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月29日閲覧。
  52. ^ 1940 Article on the special road Addis Abeba-Assab and map (in Italian)”. 2 April 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。22 September 2011閲覧。
  53. ^ なぜエリトリアはイタリア建築満載なのか? 世界遺産の町を歩いて見えたこと”. 2024年7月31日閲覧。
  54. ^ Addis Abeba 1939 Urbanistic and Architectural Plan”. 22 July 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月29日閲覧。
  55. ^ Royal Institute of International Affairs (24 August 1940). “Italian Possessions in Africa: II. Italian East Africa”. Bulletin of International News 17 (17): 1065–1074. 
  56. ^ L’emigrazione italiana in Africa orientale”. 2024年7月30日閲覧。

参考文献

[編集]
  • Antonicelli, Franco (1961) (イタリア語). Trent'anni di storia italiana 1915-1945. Turin: Einaudi. p. 387 
  • The Horn of Africa and Italy: Colonial, Postcolonial and Transnational Cultural Encounters. Oxford: Peter Lang. (2017). ISBN 978-1-78707-993-9 
  • Calchi Novati, Gian Carlo (2019) (イタリア語). L'Africa d'Italia. Rome: Carrocci. ISBN 978-8843096589 
  • Mauri, Arnaldo (1967) (イタリア語). Il mercato del credito in Etiopia. Milan: Giuffrè. pp. XVI, 504 
  • Mockler, Anthony (1984). Haile Selassie's War: The Italian-Ethiopian Campaign, 1935–1941. New York: Random House. ISBN 0-394-54222-3 
  • Tuccimei, Ercole (1999). La Banca d'Italia in Africa, Presentazione di Arnaldo Mauri, Laterza, Bari, ISBN 88-420-5686-3 [in Italian].
  • Di Lalla, Fabrizio (2014) (イタリア語). Le italiane in Africa Orientale. Storie di donne in colonia. Chieti: Solfanelli Editore. ISBN 978-8874978342 
  • Di Lalla, Fabrizio (2016) (イタリア語). Sotto due bandiere. Lotta di liberazione etiopica e resistenza italiana in Africa Orientale. Chieti: Solfanelli Editore. ISBN 978-8874979325 
  • 眞城百華『エチオピア帝国再編と反乱(ワヤネ)農民による帝国支配への挑戦』春風社、2021年3月25日。ISBN 9784861107214 

関連項目

[編集]