Svoboda | Graniru | BBC Russia | Golosameriki | Facebook
コンテンツにスキップ

南無阿弥陀仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
空也

南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ・なむあみだぶつ)[注釈 1]とは、名号のひとつで「六字名号」のこと。阿弥陀仏への帰依を表明する定型句である。

  • 南無」はナモー(namo)の音写語で「礼拝、おじぎ、あいさつ」を意味するナマス(namas)の連声による変化形。「礼拝」から転じて帰依(śaraṇagamana)を表明する意味に用いられ、「わたくしは帰依します」と解釈される[1]
  • 阿弥陀」は、その二つの仏名である「アミターバ(無量の光明, amitābha)」と「アミターユス(無量の寿命, amitāyus)」に共通するアミタ(無量[注釈 2]amita-)のみを音写したもの。

すなわち「南無阿弥陀仏」とは「わたくしは(はかりしれない光明、はかりしれない寿命の)阿弥陀仏に帰依いたします」という意味となる。

発音

[編集]

一遍聖絵』には「なもあみたふ」と表記されているので、鎌倉時代には「なもあみだぶ」と発音していたようである。西本願寺に伝わる親鸞の直筆には「南无阿彌陀佛」とあり、「」は「」と同義だがmoの発音がある[2]。また、現在の天台宗では、古儀に則り「なもあびたふ」と称えることが多い(「なむあみだぶつ」と唱える場合もある)。浄土真宗本願寺派では「なもあみだぶつ」、真宗大谷派では「なむあみだぶつ」と発音する。

称名念仏として称える際には、「なんまんだぶつ」「なんまんだぶ」「なんまんだー」「なんまいだー」とも発音する。

日本の浄土教における教学理解

[編集]

「南無阿弥陀仏」は阿弥陀仏が私達に「あなたの後生のことはすべて私に任せなさい(南無)。私はそのままのあなたを臨終に極楽に往生させる仏ですよ(阿弥陀仏)。」と、私達に救いを告げる呼び声である。

阿弥陀仏はまだ仏になる前の法蔵菩薩であったときに自身の救いのはたらきを十方世界に届けるために、自身の無条件の救いを名号で表し(南無阿弥陀仏=われに任せよ、そのまま救う)、それを声にしてすべての世界で名号が聞こえるようにすること、もし聞こえない世界があったら決して仏にならないことを誓った(このことは無量寿経の重誓偈の最後「我至成仏道 名声超十方 究竟靡所聞 誓不成正覚」に書いてある)。

つまり、名号「南無阿弥陀仏」は本願成就(阿弥陀仏がすべての者を救うという本願を成就させたこと)の姿であり、私達の極楽往生が定まっている証拠である。だから、私達がこちらでなにか計らう必要は少しもない。阿弥陀仏は「迷いの衆生をすべて救える仏になれないのであれば決して仏にはならない」と誓って兆載永劫というとてつもなく長い間、私達を仏にするための功徳を真実の心でひたすら積み続けて下さった。そして、ついに功徳を成就し、阿弥陀仏という仏になった。阿弥陀仏は無条件の救いを私達がわかる名号(南無阿弥陀仏)という形で表して、私達に「もうあなたを救える仏になったから後生のことはすべて任せなさい」と伝えにきて下さった。本願は成就したのだからこっちのはからいを持ち出す必要はない。だから阿弥陀仏に後生のことはすべて任せ、ただ念仏して御恩報謝の毎日を送ればいい。

このことを聞いて自力で往生しようとする心を捨て、すなわち阿弥陀仏に後生のことを一切任せ、極楽往生が定まった人(=阿弥陀仏に救われた人)は阿弥陀仏の本願力がその人の口から念仏となって現れる。これが他力念仏である。

親鸞は「南無阿弥陀仏」を本尊とし、名号は六字のほかに九字(南無不可思議光如来)、十字(帰命尽十方無碍光如来)の名号を書いている。南無阿弥陀仏は声に出して、耳で戴くほとけ様でもある。

願行具足

[編集]

上記、善導の六字釈によって示される解釈。とは、「南無」と阿弥陀仏に帰命する衆生の願い。とは、衆生を救うための阿弥陀仏の修行。この双方が「南無阿弥陀仏」と仕上がっているので、菩薩が行わなくてはならない「発願」と「菩薩行」の2つが、名号に完備しているという説。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 他の表記として、南無阿弥陀佛南無阿彌陀佛南无阿弥陀佛などがある
  2. ^ 「はかることのできない」という意味。

出典

[編集]
  1. ^ Inc, Shogakukan. “神社との違いは?今さら聞けないお寺の参拝のしかたと注意点|@DIME アットダイム”. @DIME アットダイム. 2020年7月12日閲覧。
  2. ^ 氏平明 「南無阿弥陀仏」の発音について 雲雀野(豊橋技術科学大学紀要), vol.36, pp.1-12(2014年)

関連項目

[編集]