Svoboda | Graniru | BBC Russia | Golosameriki | Facebook

アップル、自社製品で「ChatGPT」を利用可能に--OpenAIと提携

Radhika Rajkumar (ZDNET.com) 翻訳校正: 佐藤卓 吉武稔夫 (ガリレオ)

2024-06-11 09:36

 この2年間、人工知能(AI)競争で出遅れているかのように思われたAppleだが、AI機能をアップグレードする方法を見いだした。その1つが、OpenAIと組むことだ。

 Appleは米国時間6月10日、年次開発者会議「Worldwide Developers Conference(WWDC)」で、「ChatGPT」を「iOS 18」「iPadOS」「macOS Sequoia」に統合した新たな機能を発表した。「GPT-4o」を搭載したこの機能は、「Apple Intelligence」の派生機能と位置付けられている。Apple Intelligenceとは、Apple独自のAIモデル「パーソナルインテリジェンス」などを含む包括的な機能の名称だ。

 ユーザーは、AppleのツールとOpenAIのツールを切り替えることなく、「iPhone」「iPad」「Mac」から、ChatGPTの画像生成機能や文書解釈機能を直接利用できるようになる。

 今回の提携は、「Siri」とChatGPTをリンクさせ、デバイスにおけるAIの利用をさらにサポートするものだ。ユーザーが許可すれば、SiriはリクエストをChatGPTに送信して支援を求められるようになる。例えば、Siriはユーザーから受けたリクエストについて、ChatGPTの方がうまく対処できると判断すると、そのリクエストをChatGPTに送信することを提案する。転送できる対象には、文書や写真も含まれる。その後、SiriはChatGPTから得られた結果をユーザーに直接返信する。

 また、OpenAIのチャットボットは、Appleのシステム全体に組み込まれるコンテンツ生成アシスタント「記述ツール」でも利用できる。このツールの「作成」機能を使えば、ChatGPTの画像生成機能を活用することも可能だ。例えば、寝室で子供に読み聞かせるための物語を、独自の画像付きで作成できる。

 ChatGPTの機能は無料で利用でき、ChatGPTのアカウントも不要だ。Appleは、ユーザーのプライバシー保護に向けた取り組みの一環として、ユーザーのIPアドレスを秘匿し、OpenAIがユーザーのリクエストデータを保存することも許可しない。また、SiriはChatGPTに接続する前に、必ずユーザーに許可を求める。

 ただし、「ChatGPT Plus」のユーザーが、自分のサブスクリプションを利用して高度な機能を利用する場合は、ChatGPTのデータ利用ポリシーが適用される。

 Appleは、画像生成のような華々しいAI機能だけでなく、ユーザーの日常生活を向上させる機能にも注力している。これらの機能は、ChatGPTのGPT-4o機能を最大限に活用することで、デバイスの利便性を高めるものだ。

 5月にはMicrosoftが、コンシューマーPCにAIを直接組み込んだ「Copilot+ PC」を発表した。一方、Appleの今回の発表は、ユーザーがすでに使い慣れているシステムでAIを日常的に利用できるようにすることで、競合他社に追随しようというものだ。Appleは、Apple IntelligenceとChatGPTの両方をデバイスに搭載するというやり方で、少なくともiPhoneユーザーに対して、生成AIの普及をさらに進めようとしている。

 AppleがOpenAIと提携するといううわさは、少なくとも5月から流れていた。その前の3月には、「Google Gemini」の利用についてGoogleと合意する可能性があるとも報じられていた。

 ChatGPTは、米国で今年の秋に、iOS 18、iPadOS 18、およびmacOS Sequoiaで利用可能になる。

提供:Apple
提供:Apple

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]