Svoboda | Graniru | BBC Russia | Golosameriki | Facebook

イタロケルト語派(読み)いたろけるとごは

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イタロケルト語派」の意味・わかりやすい解説

イタロケルト語派
いたろけるとごは

インド・ヨーロッパ語族に属するイタリック語派ケルト語派の二派が、もと一つであったという仮説。その主たる根拠は、祖語に想定されるkw(kの閉鎖にwの唇の丸めを伴った一つの音)がイタリックのラテン語ではq、オスク・ウンブリア語ではp、同じくケルトのアイルランドではq、ウェールズ語ではpと、ともに同じような割れがあり、他の事項にも同じ割れの現象がみられること、両語派は共通してo語幹属格単数の語尾にī、動詞の受身の語尾にrを示すことなどである。

 この説はフランスのメイエA. Meilletによって強く支持されたが、インド・イラン語派のように、この両派の単一時代を想定することは総合的にみると疑問である。

[風間喜代三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android