Svoboda | Graniru | BBC Russia | Golosameriki | Facebook

ユニファ開発者ブログ

ユニファ株式会社プロダクトデベロップメント本部メンバーによるブログです。

テスト自動化ツールの検討をしている話


こんにちは、ユニファQA課の中村です。

みなさんはテスト自動化ツールというものをご存じでしょうか。
開発の現場でテストをされている方、開発エンジニアの方、それに関わる方々はご存じかとは思いますが、手動で行ってきたテスト工程(テスト設計、分析、実装、実施など)を自動で行ってくれるツールとなります。

テスト自動化ツールには、オープンソースのものから企業がサービスとして提供しているもの、ノーコード、ローコードと言われるほとんどコーディングを要さないものなどいろいろな種類があります。

  • オープンソースで代表的なツール:Selenium
  • 企業が提供しているツール:mabl、Autiy、MagicPod

ユニファでは、現在このテスト自動化ツールの導入を検討しております。
そもそもですが、私たちがテスト自動化ツールを検討し始めた背景・目的としては以下がありました

  • 限られた期間でリグレッションテストを実施したい
  • 不足したリソースの中でリグレッションテストを実施したい
  • リグレッションテストのカバレッジを上げたい

現時点でもリグレッションテストの工数自体は確保して実施していますが、やはりスケジュールやリソースが厳しい場面というのは発生するためそれを解消するために検討を開始しました。

今回は、私たちQA課のテスト自動化ツールの検討の過程を共有できればと思っています

続きを読む

SupabaseとResendを使ったメール送信の設定方法を紹介

こんにちは、サーバーサイドエンジニアの小川です。

この記事ではSupabaseとResendを使ったメール送信の設定方法について解説します。

趣味で開発しているアプリケーションで、DBやAuthenticationなどはSupabaseを利用しています。
元々はFirebaseを使っていたのですが、Supabaseの場合はDBにPostgresが使えるという点が魅力で乗り換えました。
ただ、Supabase Authenticationを使ったメール認証やパスワードリセットなどでメール送信するにあたり、カスタムSMTPの設定が必要でした。
設定しない場合1時間に6通までしか送信できないので、実運用は難しいです。
(どうやら、Supabaseのメールシステムをスパムとして利用するユーザーへの対策として上限を設けているようです)

では、早速本題に入ります。

続きを読む

プロダクト開発におけるβ版とはなんなのか

こんにちは、ユニファでプロダクトマネージャーをしている田代です。

プロダクト開発の現場では、新しいサービスや機能を提供する方法として、β版というリリース手法がよく採用されます。 ユニファでも生成系AI ChatGPTを活用した入力補助機能をβ版として提供しています。

prtimes.jp

今年に入って私が所属しているチームでも、このβ版のリリース手法を採用したプロダクト開発を進めています。実際に進めていく中で感じた意義や注意点について、自分なりに整理してみたいと思います。

続きを読む

NYC Open Dataで探るニューヨークの保育施設の質

はじめに

こんにちは、データエンジニアリングチームの島田です。

ユニファではIoTやAIを活用し、保育業務の負担を軽減することで保育者の時間と心のゆとりを確保し、保育の質を高めることを目指しています。 また、保育施設は子育て世帯にとって欠かせない重要なインフラとなっています。子どもの成長を支えるだけでなく、親が安心して働くための社会基盤にもなっているため、保育施設が適切に機能しているかを把握することは、家庭だけでなく、社会全体にとっても非常に重要だと思います。

日本国内では保育施設の詳細なデータを公開しているオープンデータがほとんど存在しないのが現状ですが、国外のデータを調査したところ、米国のニューヨーク市が公開しているNYC Open Dataにたどり着きましたので、本記事では、NYC Open Dataを活用した保育施設のデータについて分析内容を共有します。

続きを読む

Jetpack Compose でUI StateとViewModelを使った状態管理

こんにちは、Androidエンジニアのジャズニーです。

最近になってようやく本格的にJetpack Composeに取り組んでみようと決意して、色々と勉強したり試したりしているなかで、状態管理という重要な問題の対応方法について調べていて、色々なやり方ある中、自分の中で一番しっくりきた方法の知見をまとめてみました。

続きを読む

Amazon SQS FIFOキューの気づきにくい仕様で発生した問題の共有

サーバーサイドエンジニアの本間です。

弊社では、Amazon SQSを使ったシステムがたくさん存在しています。 その中には、標準キューではなくFIFOキューを使っているシステムもあります。

今回、そのFIFOキューを使ったシステムにおいて、当初想定していなかった問題が発生しました。 この問題の調査からFIFOキューを使う時の気づきにくい仕様による注意点が見つかったので、共有しようと思います。

続きを読む